日経平均株価一時500円超安 バブル後最高値水準の利益確定売り 円安一服・Jアラートで地政学リスクもhttps://t.co/CeLYDeNhWh
— 黒井五郎(News U.S.) (@goro_newsus) May 31, 2023

日経平均株価が一時的に500円以上下落した要因は、利益確定売りの広がりと円相場のやや円高であると報じられています。この時点での東京株式市場では、朝から売り注文が優勢であり、一時的に300円を超える下落が見られました。その後も値下がりが続き、午後1時20分を過ぎて一時的に500円の下落となりました。
日経平均株価は最近、連日急ピッチで上昇し、昨日もバブル後の最高値を更新していました。しかし、今日は一時的な利益確定売りが優勢となり、円相場も1ドル139円台をつけるなど、円安の勢いが一服していることが市場の重しとなりました。
さらに、北朝鮮がミサイルを発射したとの情報が政府のJアラートとして発令されたことも、地政学的なリスクが高まったことを意味し、投資家心理の悪化につながったと考えられます。
コメント欄の意見:
小林真一郎さん「基本的には強気相場が続いていると考えられますが、前日までバブル後最高値を連日更新して高値警戒感が高まっていたことや、利食い売りのタイミング待ちの状態だったことなどから、売り材料に反応しやすい環境にあったことが本日の下落につながったと思われます。具体的には、円安一服、北朝鮮のミサイル発射のニュース、朝方発表された4月日本…もっと見る」
tosさん「上昇する時は、日経225採用の値嵩株だけで今日みたいに、大幅安する時は全面安....この状態で、バブル後高値更新とか大騒ぎしていたんだから...騰落レシオと平均利回りを見れば一目瞭然で、インチキ相場です。外人が、指数がらみの値嵩株だけを狙って買っているとの報道ですがそんな事が本当にあり得るのかな?」
ふぁいさん「株は上がる速度より下がる速度のほうが早い、買う人がいなければ投げが加速するからね。年初から5800円上げているんだから、その半分は調整して28600円くらいまで下げてそこからもうすこし下がるか、しばらく横ばいして、秋からまた3万円に戻っていく感じかな」
tomoさん「時間軸をどう取るか次第でしょう。短期的には調整が入ると思うが、そのうえで、これまでの日本株だったら、これだけ上がったから、そろそろ潮時と見る向きも多かったと思うが、今回も同じスタンスを取るべきなのか。。。資金を逃がしたとしても、他に有望な投資先がまだ浮かんでこない現状、中期的には上げトレンドが続くような気がします。」
macさん「株価がバブル後最高値といっても、物価高騰に給与水準の上昇があっておらず、庶民の暮らしは苦しいままかと…株価が上がってホントに景気が良いなら、所得税減税等の政策を取っても、十分法人税でまかなえるのでは?まぁ、企業の方ではバブル崩壊を見ているから、溜め込んでおきたい方向なのは分からないでもないですが…」
より良い社会さん「持株は全く上がらず下がる一方です。昨日まで平均が爆発的に上がったのに持株は下がりました。平均が上がってもさがり、平均が下がれば確実に持株が下がります。最近少し利益が出た株を売ったら、翌日からその株が爆発的に上がりました。暫く売り買いしないことにしました。」
traさん「最近、日経平均の高値更新がニュースになっていたけれど、そういうのはファンドが釣り上げていて、高値で買わせる為のオトリになっている。結局ファンドは売り抜けて、その後売り浴びせて暴落させる、という定番の手口。高値や暴落がテレビのニュースになったら逆張りのチャンス。」
kouさん「北朝鮮のミサイルによる影響はそれほど無いのではと思います。北米の金融不安が残っているので一旦利益確定売りの動きが多かったのではないでしょうか。いずれにせよ投資家心理による下落であり騒ぐ程のものではないと思います。」
ysdさん「個人がそんな指数の上下に合わせて売ったり買ったりしていたら機関や証券会社の思う壺でしょうよ。まぁ、自分が潰れないと思える複数の会社に虎の子を預けっぱなしにして指数の下落にも付き合っていけば、長期的には現預金で持っているよりはましだろうと考えておけばいいのでは。」
godさん「北の失敗ミサイルはあまり関係ないと思います。単に高値警戒感から、早く抜け出した人が勝ち逃げ出来るタイミングで、高値を追って買った人が梯子を外されただけでしょう。先月の工業指数が悪く、中国の経済指数もコンセンサス以下だったので売りやすくなったものと。日経平均が3万1000円を超えた先週時点で『日経平均は4万を目指す』みたいなことを言うアナリストが出だしたら売りサインと思ってコメントしたのですが、昨日、そう言う発言をしたアナリストが出ていたので、やっぱりなあという感じです。ナスダックを除き最近下降気味だったNYSEを無視して独歩高だった東証ですが、今後、NYSEが反転してバリュー株が買われだした時、東証もまた連れ高するのか、あるいは東証から資金が抜けてNYSEへ向かうのか、それがポイントになりそう。」
chiさん「私は基本利回りの良い株を配当目当てで買い集めているので、売ることはあまりないのですが今回のこの株高は異常だと思っているので含み益がかなり出ている銘柄は昨日だいぶ売りました。ど素人の私でも加熱しすぎなのはわかるので、そろそろ下がってくるのではないでしょうか。」



